
鬼滅の刃と入力したはずが、”毀滅の刃”と入力してしまった人多いのではないでしょうか?正しくは、”鬼滅の刃”(きめつのやいば)です。一発で検索が出てこないですよね!
目次
鬼滅の刃とは
巻数を増すに連れ、読者を惹きつけて止まない大正剣戟(けんげき)漫画をご存知でしょうか。現在も「週刊少年ジャンプ」にて絶賛連載中の少年漫画『鬼滅の刃』(吾峠呼世晴 先生)です。2016年にジャンプで連載を開始して以降、その人間味溢れる慈悲の物語にファンとなる読者が急増。瞬く間にジャンプの表紙を飾る人気漫画の一つとなりました。
漫画紹介
手っ取り早く、全巻購入して読破するのが1番のオススメですが、それでは検索して調べた意味が無いので
主人公・竈門炭治郎(かまどたんじろう)が、鬼に襲われ息絶えている家族の姿を目の当たりにする衝撃の第1話。
唯一の生き残った妹・禰豆子は、鬼へと変貌してしまっていて…。大切な妹を人間に戻すため、炭治郎が「鬼狩り」への道を突き進む物語です。
漫画『鬼滅の刃』には、前身があった!
前述の通り、連載は「週刊少年ジャンプ」。2016年11号から連載が開始されました。
実はこの作品、もともと別タイトルの読切がありました。2013年4月に開催された第70回JUMPトレジャー新人漫画賞という賞に投稿され、「佳作」を受賞した読切漫画『過狩り狩り』(吾峠呼世晴)から、この作品へと発展したようです。
ちなみに、この『過狩り狩り』は、JUMPトレジャー新人漫画賞の公式サイトよりご覧いただけますよ!
2019年アニメ化決定!
『鬼滅の刃』の人気は留まることを知らず、2019年4月からアニメ化が決定!声優として、主人公・竈門炭治郎役に花江夏樹さん、妹・禰豆子役に鬼頭明里さんが発表されております(制作はufotable)。
そんな、週刊少年ジャンプを代表すると言っても何ら過言ではないほど大人気『鬼滅の刃』の魅力を、皆様にご紹介いたします。
『鬼滅の刃』のテーマ
鬼滅の刃を語るには、まず、主人公の炭次郎の家族愛について、知ってもらいたいですね。鬼化したヒロインの禰豆子を元に戻すため、主人公の炭次郎は鬼との壮絶な戦いに挑みます。その中で、時折「家族愛」を感じられるストーリーが展開されていきます。
根底にある家族愛
この漫画は、全話に通づる一貫したテーマとして「家族愛」を描いています。
いつの時代も、どんな世代にとっても「普遍的」な存在だからこそ、多くの共感を呼ぶ「家族」の物語。それはもう冒頭話から「ずるいって…」と思ってしまうほどに、主人公・竈門炭治郎の家族(とりわけ鬼と化した妹の禰豆子)を想う気持ちに引き寄せられてしまいます。
好奇心とか野心とかではなくて、底なしの深い愛情から走り出す物語って、なんだか美しいなぁと思うのです。
そしてこの漫画の素晴らしいところは、主人公・炭治郎の家族を襲った「鬼」側の視点にも立ち、彼らが背負う過去(人間だった頃の「家族」にまつわる物語)にも焦点を当てている点。
決して「鬼」=「悪」という一義的な描き方ではないところが粋です。禰豆子がそうであるように、鬼にだって人間だった過去があるのです。
(※絶対的支配者・鬼舞辻無惨(きぶつじむざん)に喰われ彼の血を分けると、鬼化してしまう)
人間だった頃、彼らにもそれぞれに愛すべき家族がいて。鬼となるに至った過程や、親・兄弟との対峙には人間臭いドラマがあるわけです。
「復讐」ではなく、「修復」の物語
この漫画の主人公・竈門炭治郎は、家族を鬼に殺され、唯一生き残った妹・禰豆子も鬼に噛まれたことで鬼と化してしまいます。
もし同じ境遇だったら…と想像すると、家族殺しの鬼を斬ることで家族の「復讐」を果たそうとするだろうと…。でも、炭治郎は違います。彼は妹が鬼から人間に戻る未来を信じ、その手がかりを求めて冒険に出ます。
鬼を恨む気持ちよりも、妹を救う可能性に突き動かされる炭治郎。純粋で真っ直ぐな彼だからこそ、この物語は家族の「修復」の物語になっているわけです。やっぱり少年マンガの主人公は、こうでなくっちゃ!
そして、炭治郎の真っ直ぐさは、鬼を前にしても変わりません。家族や妹を襲った鬼であったとしても、愛に飢えて死にゆく鬼に対して、彼は優しく声をかける。
前述の通り、鬼にもそれぞれの背景があって、苦しい過去を持つ者もいます。その苦しみに寄り添おうとするのが、炭治郎なのです。「鬼に同情は要らない」と鬼狩りから一蹴されることもしばしば。しかし彼はそのスタンスを崩さない。優しさの内側に垣間見える真っ直ぐな芯こそ、炭治郎の人間的な魅力です。
この炭治郎の真っ直ぐ(天然)な性格に多くの仲間たちが引き寄せられ、展開は彩りを増していきます。鬼を討つための組織・鬼殺隊に入隊した炭治郎の同期にあたる我妻 善逸(あがつま ぜんいつ)や、同じく同期の嘴平 伊之助(はしびら いのすけ)など、炭治郎の冒険に加わる仲間は個性豊かなキャラクターばかり。
情緒的な表現が醸し出す大正浪漫の世界観
この漫画を包み込んでいるのは、何処と無く寂しさ漂う物哀しい雰囲気です。特に物語の序盤は、家族を鬼に殺され妹の禰豆子も鬼となってしまった炭治郎の哀しみや、「強くあらねば…」という葛藤が描かれており、物語に暗い影を落とします。
村人らの間にも、鬼の出現によって死と隣り合わせの恐怖が広がるばかり。それは、まるで社会不安によって退廃的・虚無的になっていた「大正時代」の日本を想起させるのです。もちろん、これは日本を舞台にした大正時代の物語。
当たり前じゃないか、と言われてしまえばそれまで何ですが。当時の大正時代を取り巻いた「世界観」を、ファンタジーにおいても再現しているのはスゴいです。(大正時代を生きていないので、想像の域を出ないのが悔しいところですが…!)
「この世は捨てたもんじゃない」
この物語は、どんなに暗く哀しい世界の中にあったとしても、黒雲の隙間から一筋の光を探すような「希望」の冒険譚。絶望の淵から立ち上がり、妹を救うため、人喰い鬼から人間を守るため、闘い続ける炭治郎の姿に 明日を生きる力を貰えます。
「この世は捨てたもんじゃない」と思わせてくれる、稀有なパワーを秘めた漫画なのです。
『鬼滅の刃』の重要キーワード
鬼滅の刃では、いくつかの重要なキーワードが隠されています。鬼という特殊な存在とそれに対抗する組織「鬼殺隊」の個性豊かなキャラクターが紡ぎあげる物語には感動以上の魅力が多数存在します。そんなキーワードを紐解いて紹介していきます。
「鬼殺隊」とそれを支える<柱>の存在
「鬼殺隊(きさつたい)」(通称:鬼狩り)とは、鬼の撲滅を目的として作られた政府非公認の組織。
表立って活動することは少なく、謎に包まれています。鬼殺隊への入隊が認められる条件は、“鬼たちが囚われている藤襲山で7日間生き残る”という過酷な試験に合格すること。
当主は「お館様」と呼ばれ慕われており、幹部として圧倒的な力を持つ9人の個性的な<柱>がいます。<柱>未満の隊員はすぐに鬼に殺されてしまうため、<柱>が鬼殺隊を支えていると言っても過言ではありません。
鬼殺隊が扱う「呼吸法」とは
「呼吸法」とは、鬼殺隊員が鬼を倒すために身に着ける術のこと。
血液に酸素を取り込み、爆発的に身体能力を上げることで鬼の頸を落とすことができます。この「全集中の呼吸」をずっと継続するには、かなりの鍛錬が必要になるようです。
この呼吸法の始まりは「日の呼吸法」で、そこから水・雷・炎・岩・風などさまざまな流派に分かれていきました。「日の呼吸法」の継承者の証は、炭治郎の身に着けている日輪が描かれた花札風の耳飾りということですが…?
「鬼」という存在について
「鬼」は、単純に言うと人を喰らうことで生きる存在。もともとは人間でしたが、鬼舞辻無惨の血が体内に入り込むことによって鬼へと変化します。
鬼になると、人間だった頃の記憶が曖昧になり「人を喰いたい」という本能を抑えられなくなってしまいます。飢餓状態になると家族を食い殺してしまうことも…。異常に再生能力が高く、身体の一部が切り落とされてもすぐに元通りに。直射日光を浴びたり、鬼滅隊員の持つ特殊な刀「日輪刀」で頸を落とされると絶命します。
「鬼舞辻無惨」ってどんな人物?
「鬼舞辻無惨(きぶつじ むざん)」は、千年以上も前に生まれた「最初の鬼」。鬼たちの絶対的支配者であり、炭治郎の家族を惨殺し禰豆子を鬼に変えた張本人。
自らの血を与えることで、人間を鬼に変えることができます。冷酷無比で、自分に従わない者や役に立たない者は味方でも容赦なく殺すなど、鬼たちを恐怖で支配。普段は人間の姿で生活しており、いくつかの顔を使い分けています。
しかしながらどこまでも徹底された無慈悲に、ある種の魅力があるのも否定できません。弱点は日光。
十二鬼月とは
「十二鬼月(じゅうにきづき)」とは、鬼の中でも鬼舞辻直属の12人の鬼たちのこと。十二鬼月は<上弦の鬼>6人と<下弦の鬼>6人で構成されていて、それぞれ「壱から陸」までの6つの数字でランク付けされます。(上弦の壱が最も強く、下弦の陸が最も弱い)
上弦の6人は過去100年間顔ぶれが変わらないほど、どれも強大な力を持っていて、<柱>ですら太刀打ちできない可能性があります。それに比べ下弦の6人は……一部を除いてほぼザコキャラと言っても過言ではありません(笑)鬼殺隊に倒されたり、鬼舞辻に不要と判断され切り捨てられたりするので入れ替わりが激しいのが現実。
鬼舞辻直属の十二鬼月に選ばれたからと言って、その地位が安泰なわけではないようですね。
LEAVE A REPLY