
IFTTによるWebサービスの連携とは
TwitterやFacebook、Gmail、Instagram、Evernote、Dropboxなど、現在では実に多彩なWebサービスが提供されている。こうしたWebサービスは単体でも非常に便利な機能を提供しているが、複数のWebサービスが連携できれば、新しいWebサービスとしてさらに多くのことを実現できる。ただ、Webサービスの連携には、多くの場合プログラミングが必須であり、実現するにはハードルが高かった。
しかし、こうしたWebサービスを連携させる「IFTTT(イフト:IF This Then That)」というサービスを利用すれば、Webサービスと別のWebサービスを簡単に連携させて、新しいサービスにすることができる。プログラミング不要で、すでにIFTTTで提供されている既存の連携サービス(IFTTTでは「レシピ」と呼ぶ)を使えば、アクセス許可やフィルターの条件などを記述するだけ使用可能だ。
IFTTTの名前の由来
「もし(IF)『This(入力)』ならば(Then)『That(出力)』する」の「This」と「That」を対応サービスから選択すれば、新しいサービスが作成できる。
IFTTTの可能性は無限大
例えば、スマートフォンの位置情報サービス(ロケーションサービス)とメールを組み合わせれば、乗換駅に着いたら、自動的に家族にメールを送るといったことが簡単に実現できる。同様に、クラウドサービスからの障害メールが届いたら、SMSやSlackで知らせるといったことも可能だ。特定のハッシュタグを付けたTwitterのつぶやきをFacebookに自動投稿するとか、Instagramの写真をDropboxにバックアップするなど、Webサービス同士を組み合わせることもできる。
IFTTT自体は、Linden Tibbets(リンデン・チベット)氏が2011年にサービスの提供を開始しており、決して新しいものではない。しかし、最近盛り上がりつつある「Google Home(Google Assistant)」や「Amazon Echo(Amazon Alexa)」などのスマートスピーカー(AIスピーカー)がIFTTTに対応しており、他のWebサービスなどと連携して利便性が増すことから、急速に注目が高まっている。
IFTTT レシピ紹介
★facebookのプロフィール画像を変更したら、自動的にtwitterのプロフィール画像も変更するレシピ!
facebookとtwitterのプロフィール画像を同じにしている人などは、1回の変更で済むので便利かと思います。画像だけでなく、サイトのURLや名前なども変更できて、そのままツイートをすることも可能。
★Gメールにスターを付けたら、自動的にエバーノートに保存するレシピ!
時々、メールを見ていると「このメールは残しておきたい!」と思うことがあります。そんな時に、このレシピを使うとスターを付けるだけで、自分のエバーノートにどんどん保存することができます。さらに、ノートブックやタグも一緒に指定できるので、自動整理をすることも出来ます。
★明日が雨の時だけ、通知メールを受信するようにするレシピ!
天気情報って、実は「雨が降るのか?」を知りたいだけ!という人も多いはず。このレシピでは、明日の天気が雨の時だけ、指定のメールアドレスに通知を送ってくれます。ついでに、気温情報や任意の文章も送れるので、地味に便利ですよ。
★新年になったと同時に、自動的に任意のツイートをするレシピ!
特に、新年だけというわけではなく、だれかの誕生日であったり…記念日であったりなど、時間や日程は指定できます。ツイートの文章も任意に決められるので、ちょっとしたツイートを忘れないようにしておくには便利かもしれません。
★WordPressで新しい記事を投稿したら、facebookページにも同時投稿するレシピ!
WordPressを使って、サイトやブログなどを運営しているのであれば、このレシピを使うと便利です。WordPressで書いた記事のタイトル・リンクなどを、facebookページの投稿として自動的に処理してくれます。Wordpressのプラグインにも同じようなモノがありますが、プラグインを減らしたい場合にも有効でしょう。
★お気に入りのブログ記事が新規投稿されたら、自動的にその都度Pocketへ保存するレシピ!
毎回、欠かさず見ているブログなどがある人は便利なレシピです。任意のブログを登録すれば、更新される度に自分のPocketへ新着記事が保存されるようになります。タグ付けも可能なので、後から見返す時にも便利ですよ。
★指定のハッシュタグを付けたツイートだけ、facebookに自動投稿するレシピ!
一般的に、ツイートした投稿を毎回facebookに自動投稿するのは嫌がられます…。なので、このレシピを使えば、指定したハッシュタグが付いた時だけfacebookに自動投稿されるようになります。しかも、ハッシュタグはしっかりと消した状態で投稿できるので便利です。
IFTTTの活用は、まだ始まったばかり
前項では、IFTTTを使用した簡単な例を紹介しました。このほかにも、スマートホーム(GoogleHomeやAmazon Echoなど)と連携することにより、生活をより便利にする活用が出始めています。音声による家電操作やメールやLINEの返信を含め様々な繋がりが日々生まれています。また、IFTTTの1番大きな課題としては、日本語は未対応となっているので一日でも早く対応してほしいところです。
次回は、スマートホームについて触れていきたいと思います。
LEAVE A REPLY